顔がテカっている女性
さむーい今の冬の時期でも、
なぜか顔がテカっていました。

洗顔クリームを使って洗顔をしたり
あぶらとり紙を使って頻繁にテカリを取ったり…

いろいろテカリ対策をしているのですが、一向に顔のテカリが改善しませんでした。

そんな私が皮膚科にかかったのは去年のことです。
お医者さんに言われたのは「薬を使わずにテカリを防止できる」と言うこと。

初回の診察で先生に言われたのは、
顔のテカリは「外的な要因じゃないから、洗顔フォームやあぶらとり紙は必要ない」と言うこと。

「えっ!?」
と驚きましたよ。

顔だって、顔のテカリのために必死になって洗顔していたのに…。

先生の指導の元、今では顔のテカリはかなり軽減されました。
そしてお肌が乾燥していることもありません。

ここでは私がやった顔のテカリを抑える方法。
そしてその前に、顔がテカる原因を記事にしました。

顔がテカる原因

食生活が乱れたおっさん
顔がテカる原因はその全てが【体の内側】が原因です。

どれだけ紫外線が強くても顔がテカることはありませんし
暑くても顔がテカらない人はいます。

生まれ持った肌質

まず、顔がテカる大きな原因としてあげられるのが、【肌質】です。
【脂性肌タイプ】や【オイリードライタイプ】と呼ばれる肌質の人ですね。

明確なデータはありませんが、肌質は遺伝すると書いている人がいます。
ですので脂性肌やオイリードライも遺伝するでしょう。

「なんだ・・・遺伝的なものなのか」
とがっかりしないで下さい。

遺伝的に脂性肌の人であっても、顔のテカリを抑えることは可能です
(テカリ対策は記事の後半に記載しています)

食生活の乱れ

食生活も顔のテカリの大きな原因となります。

具体的には下記のような食事が顔のテカリの原因となっています。

  1. 油の多い肉
  2. 糖分の多い菓子
  3. お酒

顔がテカるということは、顔から脂分が分泌されているということ。
当然、ステーキや焼肉のような食事は顔をテカらせてしまいます。

またケーキやチョコレートのようなお菓子にも油分は含まれています。

お菓子はさらに糖分も含まれていますね。
実は糖分は体の中で脂分に変化します。

さらに最後のお酒。
これは以外かもしれません。

しかしお酒には見た目ではわからない【糖分】がたくさん含まれているのです。
さらにお酒を飲む際には、脂っこいおつまみを食べますね。

毎日お酒を飲むような食生活をしていると、顔がテカって当然ともいえます。

喫煙

実は喫煙も顔をテカらせる原因となっています。

喫煙が顔をテカらせる理由は2点あります。
まずは、皮脂の分泌を抑えるビタミンCを減らす作用があること。

タバコを吸うと、体内にあるビタミンCが失われます。
皮脂の分泌を抑えることができなくなり、顔がテカってしまうわけです。

さらに、タバコは血液の流れを阻害してしまいます。
血液の流れが悪くなると、体に必要な栄養が全身を回らなくなります。

結果的に代謝が悪くなり、体に老廃物が溜まります。
その老廃物が皮脂となって、顔に現れてしまうようです。

ストレスによるホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが乱れると、皮脂が多く分泌されてしまいます。
そしてホルモンバランスが乱れる大きな原因は、ストレスです。

ストレスが溜まると男女関係なく、【コルチゾール】と言うホルモンが分泌されます。
コルチゾールは男性ホルモンを増加させる働きがあります。

皆さん大体想像できると思いますが、皮脂の分泌は男性ホルモンの増加が原因です。

ですので男性ホルモンの数が多い男性の方が、女性よりも顔がテカりやすいのです。

顔のテカリを抑える方法

正しい洗顔をしている美女
顔がテカる原因がわかれば、顔のテカリを抑える方法は簡単です。

だって

  1. 正しい食生活をして
  2. 喫煙をやめて
  3. ストレスを解消

すればいいんですからね!

・・・

とは言うものの、
「正しい食生活ってなに?」
ストレスだって簡単に解消できれば世話ないですよね。

ここではそんな【抽象的なテカリ対策】ではなく、
実際にすぐに実践できる、【具体的な顔のテカリ対策】を記載します!

お湯で洗顔する

私もそうだったのですが、皆さん洗顔フォームを使って洗顔していませんか?
それも朝昼晩と何度も。

実はこれが、顔のテカリ予防どころか、テカリを悪化させることになっています。

顔の皮脂を必要以上に落とすと、顔は水分を失ってしまいます。

顔にとって乾燥は天敵。
ですので水分を保持するために、どんどんと皮脂を分泌させます。

ですので洗顔フォームは必要ありません。
また基本的に朝と夜に洗顔をすれば十分です。

洗顔にはお湯を使いましょう。

なぜお湯を使うのかというと
冷水よりもお湯のほうが汚れを落とす効果が高いからです。

しかし高い温度になると、今度は皮脂まで落としてしまいます。

大体35℃前後、お風呂より温めのお湯で洗顔をしましょう。

洗顔後・入浴後に保湿をする

洗顔後・入浴後には保湿をしっかり行いましょう。

「え、保湿って顔がテカってしまう原因なんじゃ?」
と思う人は勘違いしています。

顔がテカって見えるのは、保湿が出来ているからではありません。
顔から皮脂が分泌されているからです。

先程も書いたように、乾燥はお肌にとって天敵です。
お肌が乾燥してきた場合、お肌は水分を失わないようにするのです。

水分を失わないようにするための一番の方法が、皮脂の分泌です。
皮脂で顔を潤わせるわけです。

ですので保湿をしっかりしていれば、顔は皮脂を分泌してまで保湿をする必要はありません。

「あまり自分はお肌が乾燥しないから」
と保湿対策を怠る人がいます。

しかし顔がテカる原因は、外的要因ではなく内的要因です。
お肌の内部が乾燥していれば、やはり肌は皮脂を分泌させるんです。

お肌内部の乾燥、いわゆる【インナードライ】は、皆さん思ってるよりも進行しています。
ですので、自分の肌質に関係なく保湿対策をした方がいいでしょう。

収れん化粧水を使う

皆さんは【収れん化粧水】を使っていますか?

収れん化粧水を知らない人のために説明すると、
毛穴を引き締めて小さくしてくれる(収れん作用のある)化粧水のことです。
引き締め化粧水と呼ばれることもあります。

収れん化粧水は、普通の化粧水よりも刺激が強くなっています。
ですのでスキンケアの最初、特にお肌が乾燥しているときには使用しないようにしましょう。

いつもどおりのスキンケアの最後に収れん化粧水を使うことで、
お肌に優しく毛穴を引き締めることができます。

肌質に寄りますので特にオススメの収れん化粧水と言うのは用意していないのですが、
下記の収れん化粧水が人気のようです。

  • モイスタージュ エッセンスローション
  • 明色スキンコンディショナー オーガニックローズ水
  • ドルックス オードルックス
  • ナチュリエ スキンコンディショナー

Amazonで商品名を検索すればすべて売っています。
どれもそこまで高くありませんので、いくつか試してみると良いでしょう。

テカリ予防に向いた食事を食べる

最後に食生活です。
当然、テカリ予防に向いた食事を食べることで、お肌のテカリは軽減します。

まずは先程も書いた、テカリの原因となる食生活を止めましょう。

  1. お肉中心の生活
  2. 油分たっぷりの間食
  3. 毎日のお酒

完全に辞める必要はありませんが、週一回ほどにしましょう。

そして次は、テカリ予防に向いた食事です。

皮脂分泌を抑える成分が存在します。
それは【ビタミンC】です。

ですのでビタミンCが豊富な食べ物を取れば、テカリは予防されます。

ビタミンCの多い食べ物はこちら
(上から順に含有量が多くなっています。)

  • パプリカ
  • アセロラ
  • レモン
  • めんたいこ
  • いちご

さらにビタミンCよりも【ビタミンC誘導体】の方が効果的と言われています。
ビタミンC誘導体のサプリは数少ないのですが、私が検索したところ【プロビタC】と言うサプリが、ビタミンC誘導体サプリでした。
(宣伝ではないためリンクはいたしません。)

他にも
ビタミンB1
ビタミンB2
なども皮脂の分泌を抑える効果があるとされています。

ビタミンB1の多い食べ物はこちら
(上から順に含有量が多くなっています。)

  1. 豚ヒレ肉
  2. いくら
  3. 鶏レバー
  4. 鯛の刺身
  5. グリンピース

ビタミンB2の多い食べ物はこちら
(上から順に含有量が多くなっています。)

  1. 豚レバー
  2. いかなご
  3. うなぎ
  4. 鯖の干物
  5. 卵黄

やってはいけない!NGな顔のテカリ防止法

NGな顔のテカリ防止法
上記で紹介した顔のテカリ対策を実践すれば、徐々に顔のテカリは解消していくはずです。

し・か・し

顔のテカリ対策のために、絶対にやってはいけないNG行為があります。

これから紹介する行為をやっていると、せっかくの顔のテカリ対策が無力となってしまう恐れがあります。

テカリを抑えるためによくやってしまうことばかりなので、今日からやめましょう!

洗顔のしすぎ!

まずは洗顔のしすぎです。

顔のテカリを洗い流したくて、何度も洗顔をしたくなる気持ちわかります。
私だってそうでしたが。

しかし洗顔をたくさんすると、必要な皮脂まで洗い落としてしまいます。
必要な皮脂まで洗い落とすと、顔はまた皮脂を分泌させます。

先程も書きましたが、洗顔は1日2回お湯を使ってしましょう。
その際、あまりゴシゴシと顔をこすらないようにしましょう。

そして洗顔後はしっかり保湿。
これがテカリを抑える最も効果的な洗顔方法です。

ファンデーションの厚塗り!

顔のテカリを抑えたくて、ファンデーションを厚塗するという人もいるでしょう。
これも私してましたから…。

「毛穴をファンデーションで塞ぐことで、皮脂が抑えられるのではないか?」
と言う考えはまったく間違っています…!

ファンデーションを使うのであれば薄く伸ばしましょう。
使うファンデーションはオイルフリーのものがオススメです。

テカリを防止するパウダーが売られていますが、私はオススメできません。
顔の皮脂を必要以上に取ってしまうからです。

あぶらとり紙の使いすぎ

あぶらとり紙・・・使ってませんか?

私も毎日使っていましたよ。
30枚入りのあぶらとり紙が1週間持ちませんでしたから…。

あぶらとり紙でどれだけ取っても、根本的なテカリ対策にはなりません

もうお気づきかと思いますが、外からどれだけ顔のテカリ対策をしても無駄なんです。
だって、顔の皮脂は体の内側から作られているんですから。

やることは外から対策するのではなく
体の内側からの対策です。

まとめ

顔のテカリ対策は、体の内側から行う必要があります。

外的な対策は洗顔方法だけで十分です。

最も効果的なテカリ対策は、食生活の改善です。
私が先程書いた、ビタミンC・B1・B2を多く含む食材を使って、料理をしましょう。

ビタミンB1を多く含む食べ物に豚肉もあります。
しかし豚肉には脂質もたっぷりあるので、控えめにしましょう。